top of page
全国よろず相談
心理カウンセリング 終活アドバイザー
介護相談
検索
kammm0808
2022年6月9日読了時間: 2分
気分障害とは(躁鬱)
私たち人間は嬉しいことがあれば気分がようなるし、逆に嫌なことがあれば気分が落ち込みます。 このような感情が自分自身でうまくコントロールできなくなり、普段の生活がうまくいかなくなるのが気分障害です。うつ状態と躁状態を反復する傾向が強く、様々なストレス状況が影響されているとされ...
閲覧数:14回0件のコメント
kammm0808
2022年5月9日読了時間: 3分
介護が必要になった!① かかりつけ医の見つけ方(一般・認知症)
今回は介護が必要になったときの手続きについて、数回に分けてお話ししようと思います。 まずかかりつけ医をみつける!! ひと口に介護が必要になったといっても、その原因となる疾患によって介護の様子は大きくかわります。介護期間だけ見ても末期がんなどでは数週間から数か月、認知症や脳卒...
閲覧数:10回0件のコメント
kammm0808
2022年4月30日読了時間: 2分
エンディングノートは転ばぬ先の杖
エンディングノートは、自分が亡くなったときや判断力が衰えてしまったときに備えて必要な情報や希望を書いておくためのノートです。法的な効力はありませんが、終活の様々な場面で役に立ちます。亡くなった後でだけく、介護が必要となったときにも役立ちます。...
閲覧数:6回0件のコメント
kammm0808
2022年4月20日読了時間: 2分
無実の容疑者が自白してしまう心理とは
無実の人が犯罪者となる「冤罪」は、疑われた人が罪を認めるうその自白をしたために起きるケースが多いといいます。無実の人がうその自白をしてしまうパターンには大きく分けて三種類あるといいます。 一つ目は誰かの身代わりとなるためにみずから進んでうその自白をするもの、二つ目は取り調べ...
閲覧数:21回0件のコメント
kammm0808
2022年3月25日読了時間: 3分
アンガーマネジメント
怒りを「危険」「守りたいもの」「大切なもの」「自分の価値観」「自分の本当の気持ち」「自分の理想」「自分の欲求」などを教えてくれるサインとして私たちがキャッチできれば、自分を理解するための大切な感情として扱うことができます。...
閲覧数:23回0件のコメント
kammm0808
2022年3月14日読了時間: 1分
他人のせいと自分のせい
入学試験に合格した、サッカーの試合でゴールを決めた、など、私たちは日々いろいろな体験をします。どの出来事(結果)にも色々な原因がありますが、何が原因だったと思うかは人によって違います。 たとえば「入学試験に合格した」という結果について「自分が頑張って勉強したからだ」といった...
閲覧数:27回0件のコメント
kammm0808
2022年3月5日読了時間: 2分
パニック障害を経験して
私が心理カウンセラーを取得しようと思ったきっかけは、自身がひどいパニック障害と鬱だからでした。自分の心や脳が、今どのような状況に置かれているのかを知りたかったからです。自分で理解することで、少しでも楽になりたかったからなのです。...
閲覧数:53回0件のコメント
kammm0808
2022年3月4日読了時間: 1分
心理学者は、人の心をすぐ読める???
心理学者にあったら、たちまち心を読まれてしまうのではないかと不安に感じているとしたら、それは誤解です。たとえ心理学者でも、時間をかけて相手と話したり相手の様子を観察したりしなければ、人の心を読むことはできません。 心理学者の中には、相手の感覚を一時的に遮断するなどの特殊な条...
閲覧数:26回0件のコメント
kammm0808
2022年3月3日読了時間: 1分
40代は涙もろい??
今日はカウンセリングコラムとはちょっとかけ離れたお話を。 先日、生命保険の見直しをしていました。そこまではよかったのですが・・・ 11歳上の50代になった主人が先に逝ってしまったらどうしよう・・・と想像してしまうと、なんだか泣けてきたのです。そのことを主人に話しましたら、ま...
閲覧数:38回0件のコメント
kammm0808
2022年2月27日読了時間: 1分
「夢分析」で人の無意識が分析できる?
「夢分析」は、心に問題を抱える人の、無意識を知るために考え出された方法です。 オーストリアの精神科医で心理学者のフロイトや、スイスのユングは、心に問題をかかえる人は、無意識に問題があるのではないかと考えました。そして、無意識に問題があるのだとしたら、どのような問題があるのか...
閲覧数:16回0件のコメント
kammm0808
2022年2月23日読了時間: 1分
傾聴がもたらす効果①
相手の話を聴き、相手からたくさんの情報を得る事ができれば、相手が何を考え、何を望んでいるのか、得られた情報の分だけ明確になります。 よく知る間柄であっても「きっと相手はこう考えているのだろう」ときめつけずに、まずは相手の意見を聴いてみます。その姿勢は一方的な思い込みからくる...
閲覧数:20回0件のコメント
kammm0808
2022年2月14日読了時間: 1分
「傾聴すること」を改めて考える
「耳を傾けて聴く」ということであり、聴き手側の行為や姿勢を指すといえます。他方、傾聴するためには話し手がいないと成立しないのですが、聞き手側に重きを置く「傾聴」という言葉について考えてみたいと思います。 そもそも傾聴は聴き手と話し手の間に「語り」を必要とします。...
閲覧数:22回0件のコメント
kammm0808
2022年2月7日読了時間: 1分
よりよく生きるために~終活ですべきこと①~
自分らしい人生をデザインする 終活はこれまでの自分を振り返り、これからの自分の生活をイメージするところからスタートします。 例えば60歳で退職した人が,80歳まで生きるとした場合、1日の自由時間を14時間とすると、約10万時間もあります。...
閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page